top of page

【FX】テクニカル分析とは?ファンダメンタルズ分析との違いも解説

  • 執筆者の写真: Sonoha
    Sonoha
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分


こんにちは。サイハナFXのSonohaです。


FX(外国為替証拠金取引)で利益を上げるために欠かせないのが「分析」です。

その中でも特に多くのトレーダーに用いられているのが「テクニカル分析」。

本記事では、テクニカル分析とは何か、そして「ファンダメンタルズ分析」との違いについても、初心者の方にもわかりやすく解説します。



テクニカル分析とは?


過去の値動きから未来を予測する方法


テクニカル分析とは、 過去の価格変動(チャート)をもとに、今後の相場を予測する手法 です。

主にローソク足、移動平均線、RSI、MACDなどの「インジケーター(指標)」を使って分析します。


チャートだけで判断できるのが特徴


テクニカル分析の大きな魅力は、経済ニュースや金利、政策などをチェックせずとも、チャートだけで判断ができるという点です。そのため、短期トレード(デイトレードやスキャルピング)を行うトレーダーに好まれています。



テクニカル分析の主な種類


トレンド系指標


  • 移動平均線(MA):価格の平均を線で表し、上昇トレンド・下降トレンドの把握に役立ちます。

  • ボリンジャーバンド:価格の変動幅を視覚化し、相場の過熱感を測るツールです。


オシレーター系指標


  • RSI(相対力指数):買われすぎ・売られすぎを判断します。

  • MACD:トレンドの転換点を見極めるために使われます。


これらの指標を組み合わせて、「今が買い時か?売り時か?」を判断していきます。



ファンダメンタルズ分析とは?


経済の根本的な要因から相場を読む手法


ファンダメンタルズ分析は、経済指標や金利、政治情勢など、相場に影響を与える外部要因を分析する方法です。


具体的には以下のようなデータが参考にされます:


  • 米国雇用統計

  • GDP(国内総生産)

  • 政策金利

  • インフレ率(CPIなど)

  • 地政学リスク(戦争・紛争など)


これらを総合的に判断し、「この通貨は今後強くなるか?弱くなるか?」を中長期的に予測します。



テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い


比較項目

テクニカル分析

ファンダメンタルズ分析

使う情報

チャート(価格・出来高など)

経済データ・ニュースなど

向いている期間

短期〜中期

中期〜長期

判断材料

視覚的にわかりやすい

数字やニュースの読み解きが必要

難易度

比較的やさしい

経済知識が求められることも


どちらが優れているというわけではなく、目的やトレードスタイルによって使い分けることが重要です。



おすすめ:両方の視点を持とう


サイハナFXでは基本的にテクニカル分析を中心にトレードをしています

しかし、FOMC(米連邦公開市場委員会)や雇用統計など重要な経済イベント前後は、必ずファンダメンタルズもチェックしましょう。


たとえば、「チャート的には上昇しそうだけど、今週は政策金利の発表があるから、一時的に下げるかもしれない」といった判断をすることもあります。


テクニカルとファンダメンタルズの“ハイブリッド思考”が、安定したトレードにつながると我々は考えています。



まとめ


  • テクニカル分析はチャートだけで相場を予測できる便利な手法。

  • ファンダメンタルズ分析は経済やニュースをもとに中長期的な相場を読む方法。

  • どちらもメリット・デメリットがあるため、両方を理解して使い分けることが理想的

  • 初心者はまず、視覚的に学びやすいテクニカル分析から始めるのがおすすめです。





FXは「知識」と「継続」が勝率を高めてくれる世界です。

これから分析を学ぶ方の参考になれば嬉しいです。


ご質問や、「この分析方法も知りたい!」というリクエストがあれば、お気軽にコメントやメッセージくださいね。

それでは、次回の更新もお楽しみに!






Comments


  • YouTube
  • Telegram
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • TradingView
bottom of page